今回は、Cocoonテーマのブロック「タブ見出しボックス」。
タブ見出しボックス
機能としてはオーソドックスでとても使いやすいですが、線をシュッと細くして余白を整えればもっとオシャレになりそうな雰囲気です。そして見出しの位置を変えるとさらに汎用的。
この記事では、タブ見出しボックスの複数デザインをサイドバーで簡単に切り替えできるカスタマイズをご紹介します。
- サイドバーから簡単操作
- クリック操作だけで7種類のデザインが選べます。
- 同一ページ内で複数のデザイン使用
- 異なるデザインを同じページ内で自由に組み合わせできます。
- 簡単な実装手順
- コードを2か所に貼り付けるだけで完了、作業時間は5分程度です。
- 一度の設定で、サイト全体で繰り返し使えます。
- コードを2か所に貼り付けるだけで完了、作業時間は5分程度です。
- 不要になった場合、追加したコードを削除することで元に戻ります。

有料テーマのような操作性が手軽に実現できます!
他のブロックデザイン切り替え方法も紹介しています。よく使うブロックがありましたらお試しください!
- Cocoonタブブロック
- Cocoonブログカード
- Cocoon白抜きボックス
- Cocoonラベルボックス
- Cocoonアイコンボックス
- Cocoonアコーディオン(トグル)
- Cocoon新着記事・人気記事ブロック
実装イメージ|Cocoonタブ見出しボックス
当カスタマイズの目的は、以下の複数スタイルをサイドバーから簡単に選択することです。


「タブ見出しボックス」のスタイル
「タブ見出しボックス」のスタイルはCocoonデフォルトのほか、7種類追加しています。汎用性を重視してすっきりとシンプルなデザインにしました。
- タブ見出し(アイコン)の位置
- 外枠の太さ:細め
- 角の丸み:丸みをなくてスタイリッシュに
- ボックス内の余白:広めに調整
色・アイコン設定
色設定(ボーダー色・背景色)・アイコン設定はサイドバーで自由におこなえます。
- リスト追加も簡単
- リスト追加も簡単
- リスト追加も簡単
- リスト追加も簡単
- リスト追加も簡単
- リスト追加も簡単
- リスト追加も簡単
- リスト追加も簡単
- リスト追加も簡単
- リスト追加も簡単
- リスト追加も簡単
- リスト追加も簡単
- リスト追加も簡単
- リスト追加も簡単
- リスト追加も簡単
- リスト追加も簡単

おぉ、これが全部タブ見出しボックスだけで作れるんだね!
タブ見出しの位置や形、そして何よりも余白を少し変えるだけでもぐんと印象が変わりますよね!
クリック一つでデザインが選べます。
以下、スタイルごとにボックス実例を掲載します。実際の使用例も合わせて参考にしてください。
デフォルト
Cocoonデフォルト:通常のデザイン

外枠が太く、余白が窮屈な印象なので調整していきます!
スタイル 1:枠外
見出しが枠外左上に配置されるデザイン
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
スタイル 2:枠内
見出しが枠内左上にぴったりと配置されるデザイン
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
スタイル 3:枠上
枠に重ねて見出しを少し浮かせたデザイン
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
スタイル 4:枠上(丸)
少し浮かせた見出しに丸みをつけたデザイン
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
スタイル 5:幅広
見出しが幅いっぱいに広がり、テキストが中央に配置されるデザイン
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
スタイル 6:丸アイコン
- 丸いアイコンが左上に表示されるデザイン
- 見出しテキストは表示されません
- アイコンを選択してご利用ください

有料テーマ風のデザインが可愛くて、特にお気に入りです♪
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
スタイル 7:アイコン左
- アイコンが左に表示されるデザイン(背景色付き)
- 見出しテキストは表示されません
- アイコンを選択してご利用ください
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
- ボックス内容を入力する
タブ見出しのテキスト幅が溢れた場合
タブ見出しのテキスト量が多く、幅が溢れた場合の表示サンプルです。
以下のスタイルは、改行されず、溢れたテキストは「…」(三点リーダー)で省略されて表示されます。
- スタイル1
- スタイル2
- スタイル3
- スタイル4
スタイル 1:枠外
見出しが枠外左上に配置されるデザイン
見出しが枠外左上に配置されるデザイン
スタイル 2:枠内
見出しが枠内左上にぴったりと配置されるデザイン
見出しが枠内左上にぴったりと配置されるデザイン
スタイル 3:枠上
枠に重ねて見出しを少し浮かせたデザイン
枠に重ねて見出しを少し浮かせたデザイン
スタイル 4:枠上(丸)
少し浮かせた見出しに丸みをつけたデザイン
少し浮かせた見出しに丸みをつけたデザイン
以下のスタイルは、複数行に改行されて表示されます。
- スタイル5
スタイル 5:幅広
見出しが幅いっぱいに広がり、テキストが中央に配置されるデザイン

バランス的に、見出しは一行にまとめる方がよさそうね。
Cocoonタブ見出しボックスの使い方
- Step1ブロックメニューを選択
ブロックエディタで「タブ見出しボックス」を選択します。
- Step2お好みのスタイルを選ぶ
サイドバー「ブロック」タブ→「スタイル」からお好みのスタイルを選んでクリック。
選んだスタイルがすぐに反映されます。
- Step3色・アイコン設定
お好みでアイコン設定、色設定をおこなってください。
カラーパレットの色をお好みで追加・変更することもできます。
- Step4ボックスの内容を編集
ボックス内にコンテンツを入力したら完成です。
Cocoonタブ見出しボックス|カスタマイズの注意点と特徴

カスタマイズはスキンやサーバー環境の影響を受けることがあるため、以下の注意点を確認しながら進めてください。
- WAF設定
サーバーのWAF(Web Application Firewall)がONになっているか確認してください。必要に応じて一時的に設定を解除し、作業完了後に元に戻すことで対応可能です。 - ベーシック認証
- サーバー側でアクセス制限(ベーシック認証)を設定していませんか。設定が有効な場合、エラーで編集できない可能性があります。
実装手順|Cocoonタブ見出しボックスのデザインをサイドバーで切り替えするカスタマイズ
実装手順は以下の2ステップ。2ヶ所にコードを設定するだけなので作業時間は5分ほどです。
スタイル切り替えをエディタに追加
PHPを貼り付ける場所は、ダッシュボード→「外観」→「テーマファイルエディター」→Cocoon Child: テーマのための関数 (functions.php)です。
各スタイルを指定する
CSSを貼り付ける場所は、ダッシュボード→「外観」→「テーマファイルエディター」→Cocoon Child: スタイルシート (style.css)です。
ここから先は有料公開です。コピペで実装できる具体的なコードを掲載します。
特定商取引法に基づく表記 | |
---|---|
サイト名 | Turicco |
サイトURL | https://turicco.com/ |
お問い合わせ | https://turicco.com/contact/ |
購入方法 | コンテンツ販売サービス、codoc(コードク)を利用しています。 詳しくは購入者向けFAQをご覧ください。 |
納品方法 | 記事公開 |
販売価格 | 500円 |
お支払い 方法 | クレジットカード、デビットカード、プリペイド型クレジットカード、Apple Pay、Google Pay、コンビニ決済 |
※クレジットカード情報はSSLで暗号化され、決済システムサービスを提供するStripe社に直接送信されます。管理人が知ることはありませんのでご安心ください。 | |
返金・キャンセルについて | codoc株式会社利用規約 第10条(返金)に基づき、原則として購入いただいた記事のキャンセル、返金等を受けられないことを了承ください。 |

Comment コメントはこちらへ