サイト型トップページの作り方を公開しています!Check

便利な「追加CSSクラス」!ワードプレスのブロック(HTML)に簡単にクラスをつける方法

アイキャッチ/追加cssクラス テーマ共通
テーマ共通
記事内に広告が含まれています
スポンサーリンク

ワードプレスのブロックエディタで、特定のブロックに独自のデザインを追加したいと思ったことはありませんか?実は「追加CSSクラス」機能を使えばとても簡単に実現できます!

この記事では、初心者でも分かりやすいようにクラス追加の基本と具体的な実例を交えながら解説していきます。カスタマイズする際にとても重宝する方法なのでぜひ覚えてくださいね。

この記事はこんな方におすすめ
  • カスタマイズ初心者
  • ワードプレスのブロックエディタを使いこなしたい
  • 特定のブロックに簡単にクラスを追加して個性を演出したい
スポンサーリンク

この記事を書いた人

はっちゃんです
吹き出し/女性
  • ブログ好きな40代主婦
  • CocoonサイトをCSSでカスタマイズ
  • 2020年1月1日ブログ開設
  • ドメインパワー40
  • 2023年~有料記事公開
    • →累計310件(月間約20件)購入いただきました

なぜクラスを追加する必要があるの?

イメージ画像

HTMLにクラスを追加すると、そのクラスをCSSで指定してスタイルを適用できます。例えば特定の文字色や背景色、アニメーションなど、様々なデザインを個別の要素に反映できるんです。

テーマ「Cocoon」や有料テーマでも多くの要素にクラスが設定されています。これを応用すれば、テーマ標準のデザインだけでなく自分だけのカスタマイズも簡単に実現できます。

実例:段落を赤文字にする

以下のHTMLとCSSを例に見てみましょう。

<p class="font-red">この段落全体を赤字にします。</p>
.font-red{
  color:#ff0000;/*文字色を赤にする*/
}

上記の場合、HTML内の<p>タグに「font-red」というクラスを付けることで、この段落全体をCSSで指定した赤色に変えています。

この段落全体を赤字にします。

この仕組みを活用することで特定の要素に思い通りのスタイルを適用できます。

このように、カスタマイズする際にクラス追加は必須。

スポンサーリンク

高度な設定「追加CSSクラス」の設定方法

「追加CSSクラス」とは?

「追加CSSクラス」は、特定のブロックにカスタムCSSクラスを追加できる機能です。これにより、そのブロックにピンポイントでスタイルを適用することが可能。

具体的には、特定のブロックに背景色をつけたりフォントサイズを調整したりすることができます。

「追加CSSクラス」の使い方

使い方を説明しますね。

高度な設定はワードプレス新エディタ「Gutenberg」で追加された機能。

「高度な設定」と書いてあるけど難しくないので大丈夫。

  • Step1
    投稿編集画面で該当するブロックをクリックして選択
  • Step2
    右側のサイドメニュー「ブロック」タブを選択
  • Step3
    「高度な設定」→「追加CSSクラス」に入力します
    追加CSSクラス

クラス名だけをそのまま入力します。(先頭に. や class=” “を入れると反映しないので注意)

この操作をおこなうだけで、自動的にクラスを追加したHTMLが生成されます!

<p class="class-name">クラスを追加した段落です</p>

HTMLを直接いじらなくてもできるってすごいっ!!

クラス名に使える文字の種類

クラス名は分かりやすく任意につけられますが、使える文字や使い方に決まりがあるので確認しましょう。

  • 使用できる文字は、半角の英数字、ハイフン( – )、アンダーバー( _ )のみ
  • 先頭はアルファベットにします( 数字や記号で始めてはならない)
  • アンダーバー( _ )をクラス名に含めると、一部の古いブラウザではクラス名が認識されない場合があります
スポンサーリンク

高度な設定「追加CSSクラス」を使うメリットとデメリット

ブロックエディタの「追加CSSクラス」を使うメリットとデメリットを説明します。

メリット

  • 好きなデザインができる
    • 特定のブロックだけにオリジナルのデザインを簡単に追加できます。例えば、特定の部分だけ文字色を変えたり背景色を変更したりできます。
  • 既存のデザインを壊さない
    • 今あるサイト全体のデザインに影響を与えずに、特定のブロックだけをデザインできます。
  • 何回も使える
    • 一度作ったクラスは別のブロックでも使えるので、同じデザインを何度も設定する必要がありません。

特定のブロックだけに個別のスタイルを適用できるんだね!

デメリット

  • CSSの知識が必要
    • 「追加CSSクラス」を使うには基本的なCSSの知識がないと難しいかもしれません。
  • 他のスタイルとぶつかることがある
    • テーマやプラグインが同じ名前のクラスを使っているとデザインが思った通りにならない場合があります。既存のクラスと重複しないように注意しましょう。
  • クラス名を忘れることがある
    • 任意につけたクラス名を忘れることがあります。CSSを見直すかメモ帳などに書いておくと安心です。

CSSの知識が少しあれば好きなデザインを反映できるとても便利な機能です。

スポンサーリンク

高度な設定「追加CSSクラス」を使ったカスタマイズ例

高度な設定「追加CSSクラス」を使ったカスタマイズ例をひとつご紹介します。CSSを使ったすべてのカスタマイズに応用できるので、手順をイメージしながらご覧ください。

箇条書きリストに下線を引く

ここでは箇条書きリストに下線を引く具体的な手順を紹介します。以下のリストに下線を引く場合を例にして説明します。

  • リスト1
  • リスト2
  • リスト3
  • Step1
    スタイルシートにCSSを記述

    まずは、子テーマのスタイルシートに以下のCSSを記述します。

    /*箇条書きの項目(li要素)に下線を引く*/  
    .under-line li {  
        border-bottom: 1px dashed #ccc; /* 1pxの破線を設定 */  
    } 

    このコードでは、.under-lineクラスが付与されたリスト(<ul><ol>)内のli要素に下線を適用します。

  • Step2
    HTMLにクラスを追加

    次に、ブロックエディタでクラスを追加します。

    1. 対象の箇条書きリストを選択します(項目ではなく、箇条書き全体の親ブロックを選択)。
    2. 右サイドバーの「高度な設定」セクションを開きます。
    3. 「追加CSSクラス」の入力欄にunder-lineと入力します。
  • 完成

    設定が完了すると、以下のようにリストの各項目に下線が引かれます。

表示例:クラス追加あり

  • 下線あり/リスト1
  • 下線あり/リスト2
  • 下線あり/リスト3

表示例:クラス追加なし

  • リスト1
  • リスト2
  • リスト3

この例ように、特定のブロックだけにピンポイントに下線をひきたい、文字色を変えたい、線の太さを変えたい、アニメーションを入れたい等もすべて高度な設定「追加CSSクラス」で叶います。

当サイトで紹介しているカスタマイズ例

当サイトでは「追加CSSクラス」を使ったカスタマイズ例を紹介しています。ぜひ活用してサイトを個性的に仕上げてみてください。

便利!サイドバーでスタイル切り替え

こちらは複数スタイルからクリックひとつで選択できて使い勝手は抜群です。

追加クラスを覚えておく必要がない、簡単さが最大のメリット

スポンサーリンク

まとめ

従来はすべてHTMLの直接入力が必須でしたが、ブロックエディタの登場でできることが増えました。

そのひとつ、ワードプレスの高度な設定「追加CSSクラス」の利用はサイトの柔軟性とカスタマイズ性を向上させる重要な手段です。これらの機能を駆使して効率的なサイト構築をおこないましょう。

この記事は以上です。

シェアはこちらから
はっちゃんをフォローする
スポンサーリンク
\記事がお役に立てたら/

お買い物の際にぽちっとお願いします

Profile
はっちゃん

40代、小中学生の息子の母。
当サイトで使っているワードプレステーマCocoonのデザインカスタマイズ、ブログ運営のことを主に発信しています。

PVアクセスランキング にほんブログ村
はっちゃんをフォローする

Comment コメントはこちらへ

タイトルとURLをコピーしました