箇条書きリストのデザインはデフォルトではシンプルな黒い点(ディスク)が表示されます。このデザインをカスタマイズして、箇条書きの点の色を変更する方法を解説します。
- リスト1
- リスト2
- リスト3
サイトのメインカラーとリストに統一感をだしたいときにおすすめ。
可愛いカラーの箇条書きリストを作りたい方はご覧ください。
箇条書きリストデザインのカスタマイズイメージ
以下のように、箇条書きの点の色や形を変更することができます。
- リスト1
- リスト2
- リスト3
デフォルトでは普通の黒い点です。
- リスト1
- リスト2
- リスト3
点を少し大きくしてピンクにします。
この記事ではCSSを使用します。
作業前にはバックアップをおこない、編集は子テーマを使用しましょう。
子テーマのスタイルシートを使用します。
- 管理画面の「外観」から「テーマファイルエディター」をクリック
- Cocoon Child: スタイルシート (style.css) のページが開きます
- 元から書いているコード(テーマ情報)は消さずにCSSを記述します
- /* 子テーマ用のスタイルを書く*/から下の行に追加しましょう
HTMLで箇条書きを作る方法
HTMLを使って箇条書きリストを作成するには、以下のタグを使用します。
<ul>
(アンオーダードリスト):順序のないリストを作るためのタグ<ol>
(オーダードリスト):順序のあるリストを作るためのタグ<li>
(リストアイテム):リストの各項目を表すためのタグ
基本的に、<ul>
+ <li>
または <ol>
+ <li>
のセットで使用します。
ブロックエディタではリスト機能を選ぶだけで、自動的にHTMLが生成されます。
タグの使い方例
番号なしのリスト(<ul>
タグ)
番号のない箇条書きを作る場合、<ul>
タグで全体を囲み、各項目を<li>
タグで囲みます。
<ul>
<li>1つめの項目</li>
<li>2つめの項目</li>
<li>3つめの項目</li>
</ul>
番号ありのリスト(<ol>
タグ)
番号付きの箇条書きを作る場合は、<ol>
タグを使用します。
<ol>
<li>1つめの項目</li>
<li>2つめの項目</li>
<li>3つめの項目</li>
</ol>
箇条書きのリストデザイン/点の色を変える3つの方法
番号なしリストの先頭につく点(・)をカスタマイズするには3つの方法がありますが、基本的に①②の擬似要素を使う方法だけ覚えておけば困りません。
方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
①擬似要素 ::beforeを使う 推奨 | 高いカスタマイズ性 どんなデザインにも対応可能 | CSSの記述が多い (コピペOK) |
②擬似要素 ::markerを使う 簡単 | CSSの記述が少ない | ブラウザ制限がある |
③項目のliをspanで囲んで色を変える | CSSの記述が少ない | 手間がかかる |
ひとつずつ紹介します。
①疑似要素::before
を使う 推奨
::beforeを使用すればリストアイテムの前にデザインを自由に追加できます。この方法はブラウザの制限がなく、ほぼすべてのデザインに対応できるため最もおすすめです。
箇条書きを作ってクラスを設定するだけ。
CSSの設定
以下のCSSコードを子テーマのスタイルシート(style.css
)に追加します。
/* カスタマイズされたリストの点 */
.ullist {
list-style: none; /* デフォルトの点を消す */
line-height: 1.8; /* 行間を広げる */
}
.ullist > li {
position: relative; /* 点の配置基準 */
}
.ullist > li:before {
content: ''; /* 点の内容を空に */
background-color: pink; /* 点の色 */
position: absolute; /* 点の位置 */
top: 11px; /* 垂直位置の調整 */
left: -1em; /* 水平位置の調整 */
width: 7px; /* 点の幅 */
height: 7px; /* 点の高さ */
border-radius: 50%; /* 点を丸くする */
}
このCSSコードは、箇条書きの前に「ピンクの丸い点」を表示するためのものです。
.ullist
list-style: none;
デフォルトのリストマーカー(黒い点)を非表示にします。line-height:1.8;
行間を広げてみやすくします。
.ullist > li
position: relative;
点(::before
)の位置調整の基準に設定します。
.ullist > li:before
background-color: pink;
点の色をピンクに指定します。色を変更したい場合はここを編集してください。content: '';
:デザイン目的で疑似要素を追加する際に使用します。position: absolute;
:位置を自由に調整できるようにします。top: 11px;
:点の垂直位置を少し下に調整。行間を変更した場合はtop
の値も調整してください。left: -1em;
:点をリスト項目の左側に少し寄せます。width: 7px; height: 7px;
:点の大きさを設定します。例では7ピクセルの丸を指定しています。border-radius: 50%;
:点を丸くする指定です。四角形にする場合はこのプロパティを削除してください。
@media screen and (max-width: 480px)
- スマホのように画面幅が480px以下の場合のスタイルです。
.ullist > li:before
のtop: 11px;
が再指定されていますが、特に変わらずそのまま同じ高さで表示されます。
- 点の位置調整
- 行間(
line-height
)を変更すると点の位置がずれる可能性があります。その際はCSS内のtop
の値を調整してください。
- 行間(
- デザインの変更
- 色を変更したい場合:
background-color
を希望の色に変更します。 - 点のサイズを変更したい場合:
width
とheight
の値を調整します。 - 点を四角形にしたい場合:
border-radius
を削除してください。
- 色を変更したい場合:
クラスの追加方法(ブロックエディタの場合)
箇条書きを作ってクラスを追加し、リストデザインを反映させます。
- リストの親要素(
ul
タグ)を選択します。 - サイドメニューの「高度な設定」→「追加CSSクラス」に
ullist
を入力します。
これだけでOK!!
以下のHTMLコードが作られ、カスタマイズが反映されます。
<ul class="ullist">
<li>1つめの項目</li>
<li>2つめの項目</li>
<li>3つめの項目</li>
</ul>
See the Pen list(class) by はっちゃん (@hacchan) on CodePen.
②疑似要素::marker
を使う
CSSの疑似要素 ::marker
を使うと、リストアイテム(<li>
)のマーカー部分(点や番号)の色やサイズを直接変更できます。
ただし、::marker
はすべてのブラウザで完全にサポートされているわけではありません。主にモダンブラウザで動作し、古いブラウザでは適用されない場合があります。
::marker
の使い方
以下は点の色を赤にする例です。
<ul>
<li>1つめの項目</li>
<li>2つめの項目</li>
<li>3つめの項目</li>
</ul>
li::marker {
color: red; /* 点の色を赤色にする */
}
li::marker
- リストアイテム(
<li>
)の「マーカー部分」(点や番号)にスタイルを適用します。 color: red;
- マーカーの色を赤に変更します。別の色を指定したい場合は希望の色名や色コードを指定してください。
- リストアイテム(
上記のCSSを適用すると、以下のようにリストが表示されます。
- 1つめの項目
- 2つめの項目
- 3つめの項目
主要ブラウザのサポート状況
::marker
の疑似要素のブラウザサポート状況は以下の通りです(2024年11月現在)。
ブラウザ | 対応状況 | バージョン |
---|---|---|
Google Chrome | サポート済み | 88以降 |
Mozilla Firefox | サポート済み | 85以降 |
Safari (macOS/iOS) | サポート済み | 14.0以降 |
Microsoft Edge | サポート済み | 88以降 |
Opera | サポート済み | 74以降 |
Android WebView | サポート済み | 88以降 |
最新のブラウザでサポートされていますが、古いバージョンのブラウザでは正常に表示されないことがあります。特にInternet Explorerや古いSafariなどではサポートされていない場合があります。
サポートされるプロパティ
以下のCSSプロパティが::marker
でスタイリング可能です。
color
font-family
font-size
content
背景色(background-color
)やボーダー(border
)を設定することはできません。点の色やサイズを変更するだけに限定されます。
③li
(リストの項目)をspan
で囲む
リストアイテムの内容を<span>
タグで囲んでスタイルを個別に設定する方法もあります。この方法はリストの各項目に対して細かいカスタマイズをおこないたい場合に便利ですが、HTMLが少し冗長になる点がデメリットです。
- Step1<li>タグの中に<span>タグを入れる
リストアイテムの内容をそれぞれ
<span>
タグで囲みます。<ul> <li><span>1つめの項目</span></li> <li><span>2つめの項目</span></li> <li><span>3つめの項目</span></li> </ul>
- Step2リストに色を付ける
リストの基本的な文字色(この場合はピンク)を指定します。このスタイルはリスト全体に適用されます。
ul li { color: pink; }
- Step3spanタグに色を付ける
<span>
タグで囲まれた部分に対して異なるスタイル(この場合は黒色)を適用します。リスト全体のスタイルを上書きして個別に色を変更することができます。ul li span { color: black; }
See the Pen list-span by はっちゃん (@hacchan) on CodePen.
箇条書きのリストデザイン/点の色を変えるカスタマイズまとめ
以上、箇条書きリストのデザインをカスタマイズする方法を3つご紹介しました。
この記事で紹介した方法は比較的シンプルなCSSやHTMLのカスタマイズなので初心者の方でも試しやすいです。①の::before
を使ったカスタマイズが最もおすすめですが、必要に応じて他の方法も活用しサイトに合ったデザインを楽しんでください。
Comment コメントはこちらへ