サイト型トップページの作り方を公開しています!Check

【コピペOK】おしゃれなボックスデザイン!ブログを彩るCSS囲み枠集

アイキャッチ|ボックスデザイン テーマ共通
テーマ共通
記事内に広告が含まれています

「記事をもっと読みやすくしたい」
「大事なポイントを目立たせたい」

そんなときに役立つのがボックス(囲み枠)です。

この記事では、初心者でもすぐ使えるHTML+CSSコード(コピペOK)を紹介しながら、シンプルでおしゃれなボックスの作り方を解説します。

この記事を読めば、

がわかり、あなたのブログ記事に「読みやすさ」と「デザイン性」が加わります。

  1. ボックス(囲み枠)の基本と使い方
    1. ボックスを作る手順(HTML & CSS)
    2. デザインのカスタマイズ|よく使うCSSプロパティ一覧
    3. CSSの記述場所と方法
    4. カラーコードの調べ方(おすすめサイト・書籍)
  2. ボックスデザイン|シンプル系
    1. シンプル-1|シンプルな実線枠
    2. シンプル-2|ダブルラインで強調
    3. シンプル-3|軽やかな破線枠
    4. シンプル-4|ドット柄の点線
    5. シンプル-5|背景色で目立つ
    6. シンプル-6|めくれた紙の質感
  3. ボックスデザイン|オシャレ系
    1. オシャレ-1|モダンなストライプ
    2. オシャレ-2|カジュアルなふせん
    3. オシャレ-3|上部に太線アクセント
    4. オシャレ-4|上下の太線でバランス
    5. オシャレ-5|左右ダブルライン
    6. オシャレ-6|ずらした重ねデザイン
    7. オシャレ-7|アクセントカラーの線
    8. オシャレ-8|レトロな方眼紙
    9. オシャレ-9|SWELL風の目次
    10. オシャレ10|三角形の装飾
  4. ボックスデザイン|可愛い系
    1. 可愛い-1|丸角の優しい背景
    2. 可愛い-2|ふわふわな枠線
    3. 可愛い-3|茶色のステッチ
    4. 可愛い-4|白いステッチ
    5. 可愛い-5|ラフな手書き風
    6. 可愛い-6|ワンポイント装飾
    7. 可愛い-7|ポップなチェック柄
    8. 可愛い-8|幅広ストライプ
    9. 可愛い-9|手書きノート風
  5. ボックスデザイン|括弧(カッコ)
    1. 括弧-1|かぎ括弧で囲む
    2. 括弧-2|角括弧で囲む
  6. ボックスデザイン|タイトル付き
    1. タイトル-1|見出し付きボックス
    2. タイトル-2|ラベル風タイトル
    3. タイトル-3|左上背景タイトル
    4. タイトル-4|ずらした背景タイトル
    5. タイトル-5|マスキングテープ風
    6. タイトル-6|セロテープ風
  7. ボックスデザイン|アイコン使用(Font Awesome)
    1. アイコン-1|メモアイコン付き
    2. アイコン-2|びっくりマーク!
    3. アイコン-3|はてなマーク?
    4. アイコン-4|チェックマーク✓
  8. まとめ
スポンサーリンク

About meこの記事を書いた人

はるみです
吹き出し/女性

ブログ好きな40代主婦です。
2020年1月1日にWordPressを始め、
Cocoonをスキンなしでカスタマイズ。

  • ドメインパワー : 40(2025年8月時点)
  • 2023年より有料記事公開
    累計460件(月間約20件)のご購入実績
  • カスタマイズを丁寧にサポート

ボックス(囲み枠)の基本と使い方

ボックスを作るには HTMLとCSS の組み合わせが必要です。構造をHTMLで作り、見た目をCSSで整えることで、自由にデザインを変えることができます。

ボックスを作る手順(HTML & CSS)

  • Step1
    CSSを貼り付ける

    ボックスの見た目を整える役割です。使いたいCSSコードをコピー&ペーストするだけでOK。色や形は後から変更できます。

  • Step2
    HTMLを貼り付ける

    次に、実際に表示するHTMLコードを記事内に記述します。

    • ブロックエディタ → カスタムHTMLブロックに貼り付け
    • クラシックエディタ → テキストモードに貼り付け

  • Step3
    プレビューで確認する

    プレビュー画面で仕上がりを確認しましょう。

デザインのカスタマイズ|よく使うCSSプロパティ一覧

CSSを使えば、ボックスの色・枠・背景・角丸などを自由に変更可能です。

プロパティ説明
外側余白margin: 3em auto;上下・左右の余白(px、em、remで指定)
内側余白padding: 1em 1.5em;上・右・下・左の内側余白
枠線border: 2px solid #333;太さ・種類・カラーコード
color: #333; background-color: #f4f4f4;文字色・背景色
角の丸みborder-radius: 5px;角の丸みを調整

CSSの記述場所と方法

WordPressでCSSを追加する方法は主に3つあります。

方法概要おすすめ度
子テーマのstyle.cssサイト全体に反映される本格カスタマイズ向け
外観 → カスタマイズ → 追加CSSお手軽に反映できる手軽に試したい方向け
投稿ページ下部のカスタムCSS欄特定ページのみ適用 一部ページ限定に便利

カラーコードの調べ方(おすすめサイト・書籍)

色を決めるときは以下のサイトが便利です。

また、配色に迷うときは書籍を参考にするのもおすすめ。

\私自身も愛用しているのがこちら/
スポンサーリンク

ボックスデザイン|シンプル系

ここまでの基礎を押さえたら、実際のボックスデザイン例も参考にしてください。シンプル系からおしゃれ系まで、豊富なサンプルを紹介しています。

シンプル-1|シンプルな実線枠

単一の線で囲んだミニマルデザイン

<div class="cstm-box-solid">
  <p>単一の線で囲んだミニマルデザイン</p>
</div>
/* 実線 */
.cstm-box-solid {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 2em; /* 内側余白 */
   border: solid 2px #333; /* 線の種類・太さ・色 */
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-solid p { margin:0; }

シンプル-2|ダブルラインで強調

二重線でモダンな印象

<div class="cstm-box-double">
  <p> 二重線でモダンな印象</p>
</div>
/* 二重線 */
.cstm-box-solid {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 2em; /* 内側余白 */
   border:5px double #CCCFD6; /* 線の種類・太さ・色 */
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-solid p { margin:0; }

シンプル-3|軽やかな破線枠

破線で軽い印象

<div class="cstm-box-dashed">
  <p>破線で軽い印象</p>
</div>
/* 破線 */
.cstm-box-dashed {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 2em; /* 内側余白 */
   border: dashed 2px #b3ada4; /* 線の種類・太さ・色 */
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-dashed p { margin:0; }

シンプル-4|ドット柄の点線

ドット状の点線で遊び心を

<div class="cstm-box-dotted">
  <p>ドット状の点線で遊び心を</p>
</div>
/* 斜線(ドット) */
.cstm-box-dotted {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 2em; /* 内側余白 */
   border:2px dotted #CCA99D; /* 線の種類・太さ・色 */
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-dotted p { margin:0; }

シンプル-5|背景色で目立つ

単色背景でシンプルに強調

<div class="cstm-box-bg">
  <p>単色背景でシンプルに強調</p>
</div>
/* 背景色をつける */
.cstm-box-bg {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 2em; /* 内側余白 */
   background-color:#E5F2F1; /* 背景の色 */
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-bg p { margin:0; }

シンプル-6|めくれた紙の質感

紙の角がめくれたような影付きデザイン

<div class="cstm-box-paper">
  <p>紙の角がめくれたような影付きデザイン</p>
</div>
/* めくれた紙風 */
.cstm-box-paper {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 2em; /* 内側余白 */
   background-color: #f2f3f4; /* 背景色(薄いグレー) */
   position: relative; /* 相対位置指定 */
}

.cstm-box-paper::after {
   position: absolute; /* 絶対位置指定 */
   content: ''; /* 擬似要素にコンテンツを表示しない */
   right: 0px; /* 右端に配置 */
   top: 0px; /* 上端に配置 */
   border-width: 0 25px 25px 0; /* めくれた部分の形状 */
   border-style: solid; /* 線の種類 */
   border-color: #ccc #fff #ccc; /* 線の色 */
   box-shadow: -1px 1px 1px rgb(0 0 0 / .15); /* めくれた部分に影をつける */
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-paper p { margin:0; }
スポンサーリンク

ボックスデザイン|オシャレ系

オシャレ-1|モダンなストライプ

斜めストライプ背景で洗練された印象

<div class="cstm-box-stripe">
  <p>斜めストライプ背景で洗練された印象</p>
</div>
/* 背景色(ストライプ)をつける */
.cstm-box-stripe {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 2em; /* 内側余白 */
   background-image: repeating-linear-gradient(
   -45deg,   /* ストライプの角度 */
   #f2f3f7 0,   /* ストライプの色(薄いグレー) */
   #f2f3f7 3px,   /* ストライプの太さ(3pxの間隔) */
   transparent 3px,  /* 透明部分 */
   transparent 6px   /* 透明部分(3pxから6pxまで) */
   );
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-stripe p { margin:0; }

オシャレ-2|カジュアルなふせん

付箋のような柔らかいデザイン

<div class="cstm-box-sticky">
  <p>付箋のような柔らかいデザイン</p>
</div>
/* ふせん風 */
.cstm-box-sticky {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 2em;   /* 内側余白 */
   border-left: solid 5px #e9b3a3;  /* 左側の線 */
   background-color: #F9F8F8;   /* 背景色 */
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-sticky p { margin:0; }

オシャレ-3|上部に太線アクセント

上部に太い線で強調

<div class="cstm-box-topline">
  <p>上部に太い線で強調</p>
</div>
/* 上にだけ太線 */
.cstm-box-topline {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 2em; /* 内側余白 */
   border-top:3px solid #F7C16E; /* 上辺に太い線 */
   background-color: #FDFBF6;   /* 背景色 */
   box-shadow: 3px 1px 4px rgb(0 0 0 / .2); /* 影の効果: 右3px、下1px、ぼかし4px */
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-topline p { margin:0; }

オシャレ-4|上下の太線でバランス

上下に太い線で安定感

<div class="cstm-box-topbottom">
  <p>上下に太い線で安定感</p>
</div>
/* 上下に太線 */
.cstm-box-topbottom {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 2em;   /* 内側余白 */
   border-top: 3px solid #8FAAAD;  /* 上辺に太い線 */
   border-bottom: 3px solid #8FAAAD; /* 下辺に太い線 */
   background-color: #FBFBFB;   /* 背景色 */
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-topbottom p { margin:0; }

オシャレ-5|左右ダブルライン

左右に二重線で個性的に

<div class="cstm-box-sides-double">
  <p>左右に二重線で個性的に</p>
</div>
/* 左右に二重線 */
.cstm-box-sides-double {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 2em;   /* 内側余白 */
   border-left:double 5px #999fad; /*左の線の種類・太さ・色 */
   border-right:double 5px #999fad; /*右の線の種類・太さ・色 */
   background-color:#f1f3f4; /* 背景色 */
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-sides-double p { margin:0; }

オシャレ-6|ずらした重ねデザイン

オフセットで奥行きを演出

<div class="cstm-box-offset">
  <p>オフセットで奥行きを演出</p>
</div>
/* 少しずらしたボックス */
.cstm-box-offset {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 2em; /* 内側余白 */
   background: none; /* 元のボックス背景色なし */
   border: 1px solid #ccc; /* 線の太さ(1px)、種類(実線)、色(#ccc) */
   position: relative; /* 配置(基準となる位置) */
}

.cstm-box-offset:after {
   background-color: #eee; /* ずらしたボックスの背景色 */
   border: none; /* 枠線なし */
   content: ''; /* 擬似要素にコンテンツなし */
   position: absolute; /* 配置(ここを動かす) */
   top: 7px; /* 上から7pxずらす */
   left: 7px; /* 左から7pxずらす */
   width: 100%; /* 幅100%(親要素に合わせる) */
   height: 100%; /* 高さ100%(親要素に合わせる) */
   z-index: -1; /* 背景として後ろに表示 */
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-offset p { margin:0; }

オシャレ-7|アクセントカラーの線

線の一部に色を追加

<div class="cstm-box-corner-accent">
  <p>線の一部に色を追加</p>
</div>
/* 一部だけ線の色を変える */
.cstm-box-corner-accent {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 2em; /* 内側余白 */
   border: 3px solid #eee; /* 線の太さ(3px)、種類(実線)、色(#eee) */
   position: relative; /* 配置(基準となる位置) */
   z-index: 0; /* 他の要素との重なり順(0は通常の順番) */
}

.cstm-box-corner-accent:before {
   border-top: 3px solid #8293AA; /* 上辺の線の色(#8293AA) */
   border-left: 3px solid #8293AA; /* 左辺の線の色(#8293AA) */
   content: ''; /* 擬似要素にコンテンツなし */
   display: block; /* 擬似要素をブロック表示 */
   position: absolute; /* 配置(親要素から絶対的に位置を指定) */
   top: -3px; /* 上から-3pxずらす */
   left: -3px; /* 左から-3pxずらす */
   width: 20px; /* 幅20px */
   height: 20px; /* 高さ20px */
   z-index: 1; /* 重なり順(前面に表示) */
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-corner-accent p { margin:0; }

オシャレ-8|レトロな方眼紙

グリッド背景でレトロ感

<div class="cstm-box-grid">
  <p>グリッド背景でレトロ感</p>
</div>
/* 方眼紙風 */
.cstm-box-grid {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 2em; /* 内側余白 */
   background-image: 
   linear-gradient(0deg, transparent 19px, #d3d3d3 20px), /* 横のグラデーション */
   linear-gradient(90deg, transparent 19px, #d3d3d3 20px); /* 縦のグラデーション */
   background-size: 20px 20px; /* 方眼のサイズ(縦横20pxのグリッド) */
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-grid p { margin:0; }

オシャレ-9|SWELL風の目次

SWELLテーマの目次風デザイン

<div class="cstm-box-swell">
  <p>SWELLテーマの目次風デザイン</p>
</div>
/* SWELL目次風 */
.cstm-box-swell {
   --border-color-1: #fafafa; /* 背景ストライプの色 */
   --border-color-2: #ddd;   /* 上下枠線の色 */
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 2em; /* 内側余白 */
   background: linear-gradient(
   -45deg,
   transparent 25%,
   var(--border-color-1) 25%,
   var(--border-color-1) 50%,
   transparent 50%,
   transparent 75%,
   var(--border-color-1) 75%,
   var(--border-color-1)
   ); /* ストライプ模様 */
   background-size: 4px 4px; /* ストライプのサイズ */
   border-bottom: 4px double var(--border-color-2); /* 下枠線(太さ4px、色はvar(--border-color-2)) */
   border-top: 4px double var(--border-color-2); /* 上枠線(太さ4px、色はvar(--border-color-2)) */
   background-clip: padding-box; /* 背景をパディング領域まで表示 */
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-swell p { margin:0; }

オシャレ10|三角形の装飾

左右に三角形のアクセント

<div class="cstm-box-corner-tri">
  <p>左右に三角形のアクセント</p>
</div>
/* 左右に三角形の装飾ボックス */
.cstm-box-corner-tri {
   margin: 0 auto 2em;   /* 外側余白(下に余白をつける) */
   padding: 2em;         /* 内側の余白 */
   position: relative;   /* 疑似要素の基準にする */
}

/* 左上の三角形 */
.cstm-box-corner-tri:before {
   content: '';
   position: absolute;
   top: 0;
   left: 0;
   display: block;
   border-bottom: 30px solid transparent; /* 下方向は透明 */
   border-left: 30px solid #555;          /* 左側に色付き三角形 */
}

/* 右下の三角形 */
.cstm-box-corner-tri:after {
   content: '';
   position: absolute;
   bottom: 0;
   right: 0;
   display: block;
   border-left: 30px solid transparent;   /* 左方向は透明 */
   border-bottom: 30px solid #555;        /* 下側に色付き三角形 */
}

/* 内側の段落余白をリセット */
.cstm-box-corner-tri p {
   margin: 0;
}
スポンサーリンク

ボックスデザイン|可愛い系

可愛い-1|丸角の優しい背景

丸角と背景色で柔らかく

<div class="cstm-box-rounded-bg">
  <p>丸角と背景色で柔らかく</p>
</div>
/* 背景色をつけて角を丸くする */
.cstm-box-rounded-bg {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 2em;   /* 内側余白 */
   border-radius:30px; /*丸みを調整 */
   background-color:#f9e8e2;
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-rounded-bg p { margin:0; }

可愛い-2|ふわふわな枠線

雲のような柔らかい枠

<div class="cstm-box-fluffy">
  <p>雲のような柔らかい枠</p>
</div>
/*ふわふわした囲み枠*/
.cstm-box-fluffy {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 2em;   /* 内側余白 */
   background-color:#fff; /* 背景色 */
   box-shadow: 0 0 6px 1px #faccbc, 0 0 6px 1px #faccbc inset; /*ふわりとした影*/
   border-radius: 30px;
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-fluffy p { margin:0; }

可愛い-3|茶色のステッチ

茶色の縫い目風デザイン

<div class="cstm-box-stitch-brown">
  <p>茶色の縫い目風デザイン</p>
</div>
/* 茶ステッチをつける */
.cstm-box-stitch-brown {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 2em; /* 内側余白 */
   position: relative;
   z-index: 0;
   background-color: #f4f3f1; /* 薄いベージュ */
}

.cstm-box-stitch-brown::before {
   content: '';
   position: absolute;
   inset: 0; /* top, right, bottom, left を一括指定 */
   margin: 5px;
   border: 1px dashed #A7A297;
   border-radius: 10px;
   z-index: -1;
   display: block;
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-stitch-brown p { margin:0; }

可愛い-4|白いステッチ

白い縫い目で清潔感

<div class="cstm-box-stitch-white">
  <p>白い縫い目で清潔感</p>
</div>
/* 白ステッチをつける */
.cstm-box-stitch-white {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 2em; /* 内側余白 */
   position: relative;
   z-index: 0;
   background-color: #d6e0ea; /* 淡いブルーグレー */
}

.cstm-box-stitch-white::before {
   content: '';
   position: absolute;
   inset: 0; /* top, right, bottom, left を一括指定 */
   margin: 5px;
   border: 2px dashed #fff;
   border-radius: 3px;
   z-index: -1;
   display: block;
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-stitch-white p { margin:0; }

可愛い-5|ラフな手書き風

手書きラインで親しみやすく

<div class="cstm-box-handdrawn">
  <p>手書きラインで親しみやすく</p>
</div>
/* 手書き風 */
.cstm-box-handdrawn {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 2em;   /* 内側余白 */
   border-radius: 30px 60px / 60px 30px;  /* 角をランダムに丸めて手書き風に */
   border: solid 8px #ccc7be;   /* 太めの枠線(8px、色: #ccc7be) */
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-handdrawn p { margin:0; }

可愛い-6|ワンポイント装飾

小さな装飾付き

<div class="cstm-box-pin">
  <p>小さな装飾付き</p>
</div>
/* ワンポイント */
.cstm-box-pin {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 2em; /* 内側余白 */
   position: relative; /* 相対位置指定 */
   border: 8px solid #eee; /* 枠線の太さ(8px)、種類(実線)、色(#eee) */
   z-index: 0; /* 重なり順を調整 */
}

.cstm-box-pin::before {
   background-color: #cca497; /* ワンポイントの色(#cca497) */
   content: ''; /* 擬似要素にコンテンツなし */
   display: block; /* ブロック要素として表示 */
   position: absolute; /* 絶対位置指定 */
   top: -8px; /* 枠の外側(上)に配置 */
   left: -8px; /* 枠の外側(左)に配置 */
   width: 8px; /* ワンポイントのサイズ(幅) */
   height: 8px; /* ワンポイントのサイズ(高さ) */
   z-index: 1; /* ボックスより前面に表示 */
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-pin p { margin:0; }

可愛い-7|ポップなチェック柄

チェック柄背景で可愛く

<div class="cstm-box-checkered">
  <p>チェック柄背景で可愛く</p>
</div>
/* 背景チェック */
.cstm-box-checkered {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 2em;   /* 内側余白 */
   background-image: 
   linear-gradient(90deg, rgba(204, 204, 204, 0.1) 50%, transparent 50%), 
   linear-gradient(rgba(204, 204, 204, 0.2) 50%, transparent 50%); /* チェック模様 */
   background-size: 15px 15px;   /* チェックのサイズ */
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-checkered p { margin:0; }

可愛い-8|幅広ストライプ

太めのストライプで華やかに

<div class="cstm-box-stripe-wide">
  <p>太めのストライプで華やかに</p>
</div>
/* 背景ストライプ */
.cstm-box-stripe-wide {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 2em; /* 内側余白 */
   background: repeating-linear-gradient(
   -45deg,   /* ストライプの角度 */
   #f8f8f8 0 6px, /* 薄いグレー、幅6px */
   #fff 6px 12px  /* 白(#fff)、幅6px */
   );
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-stripe-wide p { margin:0; }

可愛い-9|手書きノート風

ノートのようなカジュアルデザイン

<div class="cstm-box-notebook">
  <p>ノートのようなカジュアルデザイン</p>
</div>
/* 手書きノート風 */
.cstm-box-notebook {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 3em 2em 2em; /* 内側余白(上・左右・下) */
   position: relative;
   background: #f4f3f2; /* 背景色(ノート風の淡い色) */
}

.cstm-box-notebook::before {
   content: '';
   position: absolute;
   inset: 0.5em 0 0 0; /* 上から0.5em、左右と下を0に */
   margin: 0 auto; /* 水平方向中央揃え */
   width: 95%; /* ドット線の横幅 */
   border-top: dotted 10px #fff; /* ドット線(太さ10px、白) */
   pointer-events: none; /* クリックを透過 */
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-notebook p { margin:0; }
スポンサーリンク

ボックスデザイン|括弧(カッコ)

括弧-1|かぎ括弧で囲む

「」で囲んだシンプルなデザイン

<div class="cstm-box-bracket">
  <p>「」で囲んだシンプルなデザイン</p>
</div>
/* かぎ括弧風ボックス */
.cstm-box-bracket {
   --border-color: black; /* カッコの色 */
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 2em; /* 内側余白 */
   position: relative; /* 相対位置指定(擬似要素の基準) */
}

.cstm-box-bracket::before,
.cstm-box-bracket::after {
   content: ''; /* 擬似要素の内容なし */
   width: 20px; /* カッコの幅 */
   height: 30px; /* カッコの高さ */
   position: absolute; /* 絶対位置指定 */
}

.cstm-box-bracket::before {
   border-left: 1px solid var(--border-color); /* 左上のカッコ線 */
   border-top: 1px solid var(--border-color); /* 上部線 */
   top: 0; /* 上端に配置 */
   left: 0; /* 左端に配置 */
}

.cstm-box-bracket::after {
   border-right: 1px solid var(--border-color); /* 右下のカッコ線 */
   border-bottom: 1px solid var(--border-color); /* 下部線 */
   bottom: 0; /* 下端に配置 */
   right: 0; /* 右端に配置 */
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-bracket p { margin:0; }

括弧-2|角括弧で囲む

[]で囲んだモダンなデザイン

<div class="cstm-box-angle-bracket">
  <p>[]で囲んだモダンなデザイン</p>
</div>
/* 角括弧風ボックス */
.cstm-box-angle-bracket {
   --border-color: black; /* カッコの色 */
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 2em; /* 内側余白 */
   position: relative; /* 相対位置指定(擬似要素の基準) */
}

.cstm-box-angle-bracket::before,
.cstm-box-angle-bracket::after {
   content: ""; /* 擬似要素の内容なし */
   height: 100%; /* ボックスの高さに合わせる */
   width: 0.75em; /* カッコの幅 */
   position: absolute; /* 絶対位置指定 */
   bottom: 0; /* 下端に配置 */
   border-top: 1px solid var(--border-color); /* 上部の線 */
   border-bottom: 1px solid var(--border-color); /* 下部の線 */
}

.cstm-box-angle-bracket::before {
   border-left: 1px solid var(--border-color); /* 左の角括弧 */
   left: 0; /* 左端に配置 */
}

.cstm-box-angle-bracket::after {
   border-right: 1px solid var(--border-color); /* 右の角括弧 */
   right: 0; /* 右端に配置 */
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-angle-bracket p { margin:0; }

ボックスデザイン|タイトル付き

タイトル付きボックスは、タイトルが長すぎるとレイアウトが崩れるので、短めに設定しましょう。

タイトル-1|見出し付きボックス

ここにタイトルを入力

上部にタイトルを配置

<div class="cstm-box-titled">
  <div class="box-title">ここにタイトルを入力</div>
  <div class="box-content">
   <p>上部にタイトルを配置</p>
  </div>
</div>
/* タイトル付きボックス(見出し付きの枠) */
.cstm-box-titled {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   border: 1px solid #8b9b9d; /* ボックスの枠線 */
}

.cstm-box-titled .box-title {
   background-color: #8b9b9d; /* タイトル部分の背景色 */
   color: #fff; /* タイトルの文字色(白) */
   padding: .5em 1em; /* タイトル部分の内側余白 */
   text-align: center; /* タイトルを中央揃え */
   font-weight: bold; /* タイトルの太字 */
}

.cstm-box-titled .box-content {
   padding: 2em; /* コンテンツ部分の内側余白 */
}

.cstm-box-titled p { margin:0; }
  • Cocoonテーマでは「見出しボックス」を利用できます

タイトル-2|ラベル風タイトル

ここにタイトルを入力

ラベル風のタイトルデザイン

<div class="cstm-box-label">
  <div class="box-title">ここにタイトルを入力</div>
  <div class="box-content">
   <p>ラベル風のタイトルデザイン</p>
  </div>
</div>
/* タイトル付き(ラベルボックス) */
.cstm-box-label {
   position: relative; /* タイトルの配置調整のために基準を設定 */
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   border: 2px solid #CCA99D; /* ボックスの線 (太さ・種類・色) */
}

.cstm-box-label .box-title {
   position: absolute; /* タイトルをボックス内で絶対位置指定 */
   top: -0.5em; /* 上方向に少し移動 */
   left: 1em; /* 左端からの距離 */
   background-color: #fff; /* タイトル背景色 */
   color: #CCA99D; /* タイトルの文字色 */
   padding: 0 .5em; /* タイトルの内側余白 */
   font-weight: bold; /* タイトルのフォントを太字に */
   line-height: 1; /* タイトルの行の高さ */
   display: inline-block; /* タイトルの幅を内容に合わせる */
   width: auto; /* タイトル幅を内容に応じて可変にする */
   max-width: calc(100% - 2em); /* 左右の余白を考慮して最大幅を調整 */
   white-space: nowrap; /* タイトルを1行に固定 */
   overflow: hidden; /* はみ出した部分を非表示 */
   text-overflow: ellipsis; /* 省略記号(...)を表示 */
}

.cstm-box-label .box-content {
   padding: 2em; /* ボックス内コンテンツの余白を設定 */
}

.cstm-box-label p { margin:0; }

タイトル-3|左上背景タイトル

ここにタイトルを入力

左上に背景色付きタイトル

<div class="cstm-box-title-topleft">
  <div class="box-title">ここにタイトルを入力</div>
  <div class="box-content">
   <p>左上に背景色付きタイトル</p>
  </div>
</div>
/* 左上にタイトル(背景色付き) */
.cstm-box-title-topleft {
   position: relative; /* タイトルをボックス内の左上に配置するための基準 */
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   border: 1px solid #757575; /* 枠線の設定 */
}

.cstm-box-title-topleft .box-title {
   background-color: #757575; /* タイトルの背景色 */
   color: #fff; /* タイトルの文字色(白) */
   padding: 0.1em 1em; /* タイトルの内側余白(上下・左右) */
   position: absolute; /* 親要素(.cstm-box-title-topleft)の左上に固定 */
   top: 0; /* 上端に配置 */
   left: 0; /* 左端に配置 */
   display: inline-block; /* タイトルの幅を内容に合わせる */
   font-size: 0.9em; /* タイトルのフォントサイズ */
   width: auto; /* タイトル幅を内容に応じて可変にする */
   max-width: calc(100% - 2em); /* 左右の余白を考慮して最大幅を調整 */
   white-space: nowrap; /* タイトルを1行に固定 */
   overflow: hidden; /* はみ出した部分を非表示 */
   text-overflow: ellipsis; /* 省略記号(...)を表示 */
}

.cstm-box-title-topleft .box-content {
   padding: 3em 2em 2em; /* 上部の余白を多めに確保し、タイトルと本文が重ならないようにする */
}

.cstm-box-title-topleft p { margin:0; }

タイトル-4|ずらした背景タイトル

ここにタイトルを入力

左上にオフセットしたタイトル

<div class="cstm-box-title-float">
  <div class="box-title">ここにタイトルを入力</div>
  <div class="box-content"> 
   <p>左上にオフセットしたタイトル</p>
  </div>
</div>
/* 左上にずらした背景色ありタイトル */
.cstm-box-title-float {
   position: relative; /* タイトルをボックス内の左上に配置するための基準 */
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   border: 1px solid #CCA99D; /* 枠線の色を設定 */
   border-radius: 5px; /* 角を少し丸めて柔らかい印象に */
}

.cstm-box-title-float .box-title {
   background-color: #CCA99D; /* タイトルの背景色 */
   color: #fff; /* タイトルの文字色(白) */
   padding: 0.1em 1em; /* タイトルの内側余白(上下・左右) */
   position: absolute; /* 親要素(.cstm-box-title-float)の中で固定配置 */
   top: -0.8em; /* タイトルをボックスの上に少しはみ出させる */
   left: 1em; /* 左側に少し余白を取る */
   display: inline-block; /* タイトルの幅を内容に合わせる */
   font-size: 0.9em; /* タイトルのフォントサイズを設定 */
   border-radius: 5px; /* タイトルの角を丸める */
   width: auto; /* タイトル幅を内容に応じて可変にする */
   max-width: calc(100% - 2em); /* 左右の余白を考慮して最大幅を調整 */
   white-space: nowrap; /* タイトルを1行に固定 */
   overflow: hidden; /* はみ出した部分を非表示 */
   text-overflow: ellipsis; /* 省略記号(...)を表示 */
}

.cstm-box-title-float .box-content {
   padding: 3em 2em 2em; /* 上部の余白を多めに確保し、タイトルと本文が重ならないようにする */
}

.cstm-box-title-float p { margin:0; }

タイトル-5|マスキングテープ風

ここにタイトルを入力

テープで貼ったようなタイトル

<div class="cstm-box-masking">
  <div class="box-title">ここにタイトルを入力</div>
  <div class="box-content"> 
   <p>テープで貼ったようなタイトル</p>
  </div>
</div>
/* マスキングテープ風 */
.cstm-box-masking {
   position: relative; /* タイトルをボックス内の左上に配置するための基準 */
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   background-color: #F6EEEC; /*ボックス背景色 */
}

.cstm-box-masking .box-title {
   background-image: repeating-linear-gradient(-45deg,#F6EEEC 0, #F6EEEC 3px,#fafafa 3px,#fafafa 6px); /*ストライプ*/
   transform: rotate(-2deg); /* テープの傾き */
   box-shadow: 0 1px 2px rgb(0 0 0 / .1); /*テープ影*/
   padding: .5em 1em; /* タイトルの余白 */
   line-height: 1; /* タイトルの行の高さ */
   position: absolute; /* 親要素の左上に固定 */
   top: -1em; /* 上端に配置 */
   left: 1em; /* 左端に配置 */
   display: inline-block; /* タイトルの幅を内容に合わせる */
   font-size: 0.9em; /* タイトルのフォントサイズ */
   width: auto; /* タイトル幅を内容に応じて可変にする */
   max-width: calc(100% - 2em); /* 左右の余白を考慮して最大幅を調整 */
   white-space: nowrap; /* タイトルを1行に固定 */
   overflow: hidden; /* はみ出した部分を非表示 */
   text-overflow: ellipsis; /* 省略記号(...)を表示 */
}

.cstm-box-masking .box-content {
   padding: 2.5em 2em 2em; /* コンテンツ内の余白 */
}

/* pタグのmarginを0にする */
.cstm-box-masking p { margin:0; }

タイトル-6|セロテープ風

ここにタイトルを入力

透明テープ風のタイトル

<div class="cstm-box-tape">
  <div class="box-title">ここにタイトルを入力</div>
  <div class="box-content"> 
   <p>透明テープ風のタイトル</p>
  </div>
</div>
/* セロテープ風 */
.cstm-box-tape {
   position: relative; /* タイトルをボックス内の左上に配置するための基準 */
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   background-color: #E6ECF2; /* ボックス背景色 */
}

.cstm-box-tape .box-title {
   background-color: rgb(255 255 255 / .1); /* テープ背景色と透過 */
   border-left: 2px dotted rgb(0 0 0 / .1); /* テープのギザギザ左 */
   border-right: 2px dotted rgb(0 0 0 / .1); /* テープのギザギザ右 */
   box-shadow: 0 0 5px rgb(0 0 0 / .12); /* テープ影 */
   transform: rotate(-2deg); /* テープの傾き */
   color: #666; /* タイトル文字色 */
   padding: 10px 20px; /* タイトルの余白 */
   line-height: 1; /* タイトルの行の高さ */
   position: absolute; /* 親要素の左上に固定 */
   top: -1em; /* 上端に配置 */
   left: 1em; /* 左端に配置 */
   display: inline-block; /* タイトルの幅を内容に合わせる */
   font-size: 0.9em; /* タイトルのフォントサイズ */
   width: auto; /* タイトル幅を内容に応じて可変にする */
   max-width: calc(100% - 2em); /* 左右の余白を考慮して最大幅を調整 */
   white-space: nowrap; /* タイトルを1行に固定 */
   overflow: hidden; /* はみ出した部分を非表示 */
   text-overflow: ellipsis; /* 省略記号(...)を表示 */
}

.cstm-box-tape .box-content {
   padding: 2.5em 2em 2em; /* コンテンツ内の余白 */
}

/* pタグの余白を0にする */
.cstm-box-tape p { margin:0; }

ボックスデザイン|アイコン使用(Font Awesome)

  • アイコンは【Font Awesome 5】を使用します。(Cocoonに標準搭載)

アイコン-1|メモアイコン付き

MEMO

メモ帳アイコンでカジュアルに

<div class="cstm-box-memo">
<div class="box-title">MEMO</div>
   <p>メモ帳アイコンでカジュアルに</p>
</div>
/* メモアイコンをつけた囲み枠 */

/* メモボックス全体のスタイル */
.cstm-box-memo {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 1em 2em 1.5em; /* 上下・左右の余白 */
   background-color: #E8EAF0; /* 背景色 */
   border-radius: 10px; /* ボックスの角の丸み */
}

/* メモボックスのタイトル部分 */
.cstm-box-memo .box-title {
   color: #b4bbce; /* タイトル文字の色 */
   font-size: 1.1em; /* タイトル文字の大きさ */
   font-weight: bold; /* 太字 */
}

/* タイトル部分のアイコン */
.cstm-box-memo .box-title::before {
   font-family: "Font Awesome 5 Free"; /* アイコンのフォント */
   content: "\f304"; /* メモアイコンのUnicode */
   margin-right: 5px; /* アイコンと文字の間隔 */
}

/* pタグのmarginを0にする */
.cstm-box-memo p { margin:0; }

アイコン-2|びっくりマーク!

タイトルを入力

びっくりマーク!で強調

<div class="cstm-box-alert">
<div class="box-title">タイトルを入力</div>
   <p>びっくりマーク!で強調</p>
</div>
/* ビックリマークのアイコンをつけた囲み枠 */
.cstm-box-alert {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 1em 2em 1.5em; /* 上下・左右の余白 */
   background-color: #EFE3DF; /* 背景色 */
   border-radius: 10px; /* ボックスの角の丸み */
}

/* ボックスのタイトル部分 */
.cstm-box-alert .box-title {
   color: #AA8276; /* タイトル文字の色 */
   font-size: 1.1em; /* タイトル文字の大きさ */
   font-weight: bold; /* 太字 */
}

/* タイトル部分のアイコン */
.cstm-box-alert .box-title::before {
   font-family: "Font Awesome 5 Free"; /* アイコンのフォント */
   content: "\f06a"; /* ビックリマークアイコンのUnicode */
   margin-right: 5px; /* アイコンと文字の間隔 */
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-alert p { margin:0; }

アイコン-3|はてなマーク?

タイトルを入力

はてなマーク?で疑問を表現

<div class="cstm-box-help">
<div class="box-title">タイトルを入力</div>
   <p>はてなマーク?で疑問を表現</p>
</div>
/* はてなマークのアイコンをつけた囲み枠 */
.cstm-box-help {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 1em 2em 1.5em; /* 上下・左右の余白 */
   background-color: #e7f1f2; /* 背景色 */
   border-radius: 10px; /* ボックスの角の丸み */
}

/* ボックスのタイトル部分 */
.cstm-box-help .box-title {
   color: #96a3a3; /* タイトル文字の色 */
   font-size: 1.1em; /* タイトル文字の大きさ */
   font-weight: bold; /* 太字 */
}

/* タイトル部分のアイコン */
.cstm-box-help .box-title::before {
   font-family: "Font Awesome 5 Free"; /* アイコンのフォント */
   content: "\f059"; /* はてなマークアイコンのUnicode */
   margin-right: 5px; /* アイコンと文字の間隔 */
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-help p { margin:0; }

アイコン-4|チェックマーク✓

Check

チェックマーク✓で完了や確認を表現

<div class="cstm-box-check">
<div class="box-title">Check</div>
   <p>チェックマーク✓で完了や確認を表現</p>
</div>
/* チェックマークのアイコンをつけた囲み枠 */
.cstm-box-check {
   margin: 0 auto 2em; /* 外側の余白(上下と中央配置) */
   padding: 1em 2em 1.5em; /* 上下・左右の余白 */
   background-color: #fff4cc; /* 背景色 */
   border-radius: 10px; /* ボックスの角の丸み */
}

/* ボックスのタイトル部分 */
.cstm-box-check .box-title {
   color: #FFBD59; /* タイトル文字の色 */
   font-size: 1.1em; /* タイトル文字の大きさ */
   font-weight: bold; /* 太字 */
}

/* タイトル部分のアイコン */
.cstm-box-check .box-title::before {
   font-family: "Font Awesome 5 Free"; /* アイコンのフォント */
   content: "\f00c"; /* チェックマークアイコンのUnicode */
   margin-right: 5px; /* アイコンと文字の間隔 */
}

/* pタグの余白 */
.cstm-box-check p { margin:0; }

まとめ

実用性が高いと思うものを中心に厳選して紹介しました。

この記事で紹介したCSSコードをコピペして、ぜひあなたのブログに取り入れてみてください。読者にとって見やすく、魅力的なブログ記事を作成しましょう。

こちらでは見出しデザインのサンプルもいくつか公開していますのでご覧ください。

参考サイト

Comment 記事の感想を書き込んでいただけると幸いです

タイトルとURLをコピーしました