Webデザインでは視覚的なアクセントを加える方法は多くあります。
その中でも、「境界線」や「背景スタイル」を工夫することでインパクトのある印象に。
この記事では、SVGとCSSプロパティ(clip-path、linear-gradient、mask)を駆使して境界線や背景スタイルを作る方法を紹介します。
カラムブロックと組み合わせた実用例と合わせ盛り沢山な内容となっています。
ぜひ使ってみてくださいね。

境界線にはCocoon独自の機能を使っていないため、テーマを限定せずにお使いいただけます。
境界線をカラムブロックと組み合わせる工夫
WordPressのブロックエディター(Gutenberg)で使える便利なカラムブロック。このカラムブロックの上下に境界線を追加することで簡単にコンテンツを作成できます。
境界線追加例:波状の境界線をカラムブロックの下に追加
カラムブロック
カラムブロック下の余白を消すことで、このようにまとめてひとつのセクションとして使えます!
カラムブロック
カラムブロックの使い方
- WordPressの「カラム」ブロックを選択
- 「1カラム(100)」を選択


カラムブロックを使うメリット
フルワイドで使う方法
境界線を画面幅いっぱいに広げて使う場合は以下の手順で行います。
- ページタイプ:「1カラム(広い)」
- サイドバーが非表示になります
- 境界線の幅をフルワイドにする設定を追加します
- 境界線の要素にクラスを追加
- HTML内に
class="wide"
を追加
- HTML内に
- 下記CSSを追加
- 境界線の要素にクラスを追加
body .wide{
margin: 0 calc(50% - 50vw);
}
トップページ作成に使う場合は、幅を広げるだけではなくカラムブロックのパディング設定、不要な要素や余白の調整等が必要です。フルワイドにする方法と仕組みについてこちらの記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
- カラムブロックをフルワイドにする方法
- トップページ作成に必要な調整
- →不要な要素の非表示設定
- →不要な余白を消す設定 ほか

実際にこのセクションをフルワイドに広げています!
以下、境界線スタイルのサンプルとコードを掲載します。
【SVG】を使った波状の境界線
以下は【SVG】を使った波状の境界線です。波の形を作るために、便利な波線・曲線SVGジェネレーターのツールを使いSVGコードを取得します。今回は下記のサイトを使用します。
波線・曲線SVG画像ジェネレーター
- 波線や曲線のSVG画像を簡単に生成できる便利ツール
- プレビューを見ながら、波の数、高さ、色をカスタマイズ可能
- セクションの区切りやデザインアクセントに最適
穏やかに揺れる波の一部を切り取ったような形状は、背景やセクションの仕切りとしてよく使われるデザインです。
波の境界線を仕上げるコツ
- 色を変更する場合:
fill
属性で指定できます。- HTML指定:
fill="#D8E4E5"
- CSS指定:
fill:#D8E4E5
;
- HTML指定:
- 波の形をカスタマイズする場合:SVGジェネレーターで別のパスデータを作成してください。
- 余白調整:
- カラムブロック下の余白→サイドバーの「ブロック下余白」を0にします。
- 波の下の余白→下記CSSで調整します。
- カラムブロック下の余白→サイドバーの「ブロック下余白」を0にします。
.svg-wave svg{
display: block;
}
.up-wave{
margin-bottom:-1px!important;
}
うねうね
うねうねとした波状の境界線です。
↑カラム上に追加用
↓カラム下に追加用
うねうね|カラム上に追加用
うねうね|カラム下に追加用
もこもこ
もこもことした波状の境界線です。
↑カラム上に追加用
↓カラム下に追加用
もこもこ|カラム上に追加用
もこもこ|カラム下に追加用
ジグザグ
ジグザグとした波状の境界線です。
↑カラム上に追加用
↓カラム下に追加用
ジグザグ|カラム上に追加用
ジグザグ|カラム下に追加用
【clip-path】で作る境界線|三角形
↑カラム上に追加用
↓カラム下に追加用
三角形の境界線を作るためには、CSSのclip-path
プロパティを使用します。
clip-path
- 要素を指定した形状でクリップ(切り取り)するCSSプロパティです。
- 多角形を描くためのpolygon() 関数を使用します。
polygon
の構造polygon(x1 y1, x2 y2, ...)
形式で、多角形の頂点を定義します。- 各座標はパーセンテージ(%)や絶対値(px)で指定可能。
- 座標は、左上を
(0 0)
、右下を(100% 100%)
とした基準で指定。
三角形
三角形|カラム上に追加用
clip-path
プロパティを使用して、要素を上向きの三角形に切り抜いています。
三角形|カラム下に追加用
clip-path
プロパティを使用して、要素を下向きの三角形に切り抜いています。
斜め(右上がりタイプ)
↑カラム上に追加用
↓カラム下に追加用
斜め(右上がりタイプ)|カラム上に追加用
clip-pathプロパティを使用して、要素の上部を右上がりの斜めラインで切り抜いています。
斜め(右上がりタイプ)|カラム下に追加用
clip-path
プロパティを使用して、要素の下部を右上がりの斜めラインで切り抜いています。
斜め(右下がりタイプ)
↑カラム上に追加用
↓カラム下に追加用
斜め(右下がりタイプ)|カラム上に追加用
clip-path
プロパティを使用して、要素の上部を右下がりの斜めラインで切り抜いています。
斜め(右下がりタイプ)|カラム下に追加用
clip-path
プロパティを使用して、要素の下部を右下がりの斜めラインで切り抜いています。
画像を切り抜く|【clip-path】を使った例
【clip-path】を使って画像を任意の形に切り抜く例です。
Clippy — CSS clip-path maker で自由にレイアウトが作れます!
三角形に切り抜き
三角形に切り抜き/上向き
画像を三角形に切り抜いています。

CONTENTS
三角形に切り抜き|下向き
画像を逆三角形に切り抜いています。

CONTENTS
斜めに切り抜き
斜めに切り抜き|右上がり
画像を右上がりに切り抜いています。

CONTENTS
斜めに切り抜き|右下がり
画像を右下がりに切り抜いています。

CONTENTS
画像を切り抜く|【mask】を使った例
CSSの「mask」プロパティを使って画像を波状に切り抜く方法もあります。
「mask」プロパティは、CSSで要素の表示領域を制御するために使用されるスタイルプロパティで、以下のような特徴があります。
- 要素の一部を隠す
マスク画像やマスクの形状を定義して、要素の一部を透過させたり隠したりすることが可能。 - 背景やコンテンツを透過
背景や下にあるコンテンツを部分的に表示できる。 - 画像やグラデーションをマスクとして使用可能
静的な画像(PNG、SVGなど)やCSSグラデーションをマスクに設定できる。 - 「clip-path」との違い
- 「clip-path」は要素の形を切り抜くだけで、透過効果はない。
- 「mask」は透明度を扱うため、部分的な透過やぼかしも可能。
- 柔軟な設定
グラデーションや形状を動的に変えることで、複雑なデザインも簡単に実現できる。 - ベンダープレフィックスの考慮が必要
一部のブラウザでは-webkit-mask
の指定が必要になる場合がある。
下記サイトのジェネレーターが参考になります。
波状に切り抜く
CONTENTS

CONTENTS
ギザギザに切り抜く
CONTENTS

CONTENTS

複雑なパターンを自動生成してくれるジェネレーターがとても便利なので、いろいろ試してみてください!
【linear-gradient 】で作るおしゃれな背景スタイル
以下は背景スタイルです。
セクション内の背景スタイルとして使うとアクセントが効いてオシャレです。
linear-gradient
は、CSSのプロパティの一つで、背景に線状のグラデーションを適用するために使用されます。グラデーションとは色が滑らかに変化する効果。linear-gradient
を使うと、指定した2つ以上の色が一定の方向でグラデーション(色の変化)を作り出します。
background-image: linear-gradient(方向, 色1, 色2, ...);
- 方向:グラデーションが始まる方向を指定します。角度(例えば
45deg
や-90deg
)やキーワード(to right
やto top
)を使います。 - 色1, 色2, …:グラデーションで使用する色を指定します。2色以上を指定することができます
斜めの背景

斜めの背景
- CSSコピペ
- セクション枠にクラス「bg-diagonal」追加
linear-gradient
を使用して斜めの背景グラデーションを作成しています。--bg-color
と--white
の2つのカラー変数を使い、指定された角度と位置で色の切り替えが行われています。
背景にぼかしを入れたグラデーション
背景をぼかしたスタイルもできます。

ぼかしたグラデーション背景
- CSSコピペ
- セクション枠にクラス「bg-gradation」追加
斜めの境界で異なる色が分かれる背景が作成されます。--bg-color
の色から始まり、途中で--white
に切り替わることで、-45度の角度で斜めに分かれた2色の背景を表現します。
直角の背景
直角にした背景を入れてもおしゃれですね!

直角の背景
- CSSコピペ
- セクション枠にクラス「bg-square」追加
直角に色が切り替わる背景を作成するために、linear-gradient
プロパティを使用しています。斜めではなく、水平に2つの色が切り替わる直線的な背景です。
カラーの他に、linear-gradientの%部分の数字を変えると、ぼかしや色をつける範囲などを調整できます。いろいろ試してみてください。
まとめ
【clip-path】【linear-gradient】【mask】【SVG】を活用した境界線や背景スタイルの作り方を紹介しました。これらの技術を使えばシンプルなデザインにアクセントを加えることができます。
スキン「grayish」を製作されたななふさんに了承をいただき、下記サイトに掲載されているいくつかのスタイルを抜粋してお届けしました。
フロントページ向けのブロックパターン詰め合わせ(デモページあり)
このサイトではCocoonテーマのサイト型トップページの作り方を紹介しています。ぜひこのページの工夫を取り入れ自分だけのオリジナルデザインを作り上げてくださいね。
Comment 記事の感想を書き込んでいただけると幸いです