サイト型トップページの作り方を公開しています!Check

ブログのアイキャッチや図解がプロっぽくなる!おすすめデザイン本4冊(おしゃれな配色・余白・フォント)

アイキャッチ|おすすめデザイン本 配色・デザイン
配色・デザイン
記事内に広告が含まれています

ブログのアイキャッチや図解を作るとき、「なぜか素人っぽく見える…」と悩むことはありませんか?

そんなときに役立つのが、デザインの基礎をわかりやすく解説している本です。

今回は、配色・余白・フォント・デザイン基礎の4冊を、内容の概要・活用ポイント・実際に読んでみた感想とともに紹介します。

読めばすぐにブログの見た目がぐっと整い、読者に“プロっぽさ”を印象付けられます。

わたしのおすすめ4冊です。

スポンサーリンク

About meこの記事を書いた人

はるみです
女性-1-gif

ブログ好きな40代主婦です。
2020年1月1日にWordPressを始め、
Cocoonをスキンなしでカスタマイズ。

  • ドメインパワー : 40
  • 2023年より有料記事公開
    累計500件(月間約20件)のご購入実績
    (2025年9月現在)
  • カスタマイズを丁寧にサポート

ブログデザインにおすすめの本4選|アイキャッチ・図解をプロっぽく

配色を学ぶ本|『おしゃれ配色/3色だけでセンスのいい色』でブログの色選び

  • 内容の概要
    • 配色パターン集が豊富で、初心者でも真似しやすい構成。
    • 「ベースカラー」「アクセントカラー」「サブカラー」の3色を組み合わせる手法を中心に、実際のWebや紙媒体での使い方も例示されている。
  • ブログでの活用ポイント
    • アイキャッチ・図解作りにすぐ応用可能
    • 3色に絞ることで記事ごとに統一感のあるデザインが作れる
    • 見出し・ボタン・背景色の組み合わせの参考になる
  • 感想
    • 実際にアイキャッチ画像を作るとき、色に迷うことがなくなった。
    • 「この色とこの色を組み合わせるだけでバランスが良くなる」という具体例が多く、配色初心者でもすぐ実践できる。
こんな方におすすめ
  • 配色で毎回迷ってしまう
  • シンプルだけど印象的なデザインを目指したい
  • 実際の配色例を見てすぐに活用したい
見出し

迷ったらまずこの1冊!配色の基本から応用まで一気に学べます。

余白を学ぶ本|『余白で魅せる/けっきょく、よはく。』で読みやすいレイアウト

  • 内容の概要
    • デザインにおける余白の重要性を徹底解説。
    • 文字・画像・ボタン・図版などの間隔を整えるテクニックを、図解付きでわかりやすく紹介。
  • ブログでの活用ポイント
    • アイキャッチの文字配置や図解内の要素間スペース調整
    • 読者が文章を読みやすくなるブログレイアウト改善
    • バナーやCTAボタンの余白調整でクリック率向上
  • 感想
    • 「余白=空き」ではなく「デザイン要素」と理解できたのが大きい。
    • ブログの図解を見直したところ、余白を意識するだけで一気に整った。
こんな方におすすめ
  • デザインがなんとなくゴチャゴチャしてしまう
  • プロっぽい仕上がりを目指したい
  • レイアウト全体のバランスを改善したい
見出し

余白を制する者はデザインを制す!読んだ瞬間にブログの見栄えが変わります。

フォントを学ぶ本|『フォントを極める/迷わず決まるフォントのアイデア』でおしゃれ文字

Kindle Unlimited対象
  • 内容の概要
    フォントの特徴・組み合わせ方・用途別おすすめを具体例付きで紹介。
    サイトの本文・見出し・アイキャッチ文字に適したフォント選びの考え方も学べる。
  • ブログでの活用ポイント
    • アイキャッチの文字でインパクトを出す
    • 図解内の強調ワードの読みやすさ向上
    • 本文フォントの統一で記事全体の印象が整う
  • 感想
    • どのフォントをどの場面で使えば良いかが明確になったので、ブログデザインの迷いが減った。
    • 実際にアイキャッチ作成時に本書の組み合わせ例を参考にしたところ、文字が自然に目立つようになった。
こんな方におすすめ
  • 適切なフォント選びに自信がない
  • デザインをおしゃれに見せたい
  • フォントの選び方と組み合わせを学びたい
見出し

フォント選びで迷う時間をゼロに!おしゃれなブログに変わる必読の1冊。

デザイン基礎を学ぶ本|『脱!初心者/素人っぽく見えないデザインのコツ』で全体の質アップ

  • 内容の概要
    • 初心者がやりがちなNG例を改善例とセットで紹介。
    • 色・余白・フォント・レイアウトなど、ブログやSNS画像作りに直結するデザインの基礎が網羅されている。
  • ブログでの活用ポイント
    • アイキャッチや図解のデザインチェック
    • どの要素が「素人っぽさ」を出しているか理解できる
    • 全体の統一感・読みやすさを高める際の判断基準になる
  • 感想
    • 読むだけで自分の作ったアイキャッチや図解の改善点が明確になった。
    • 初心者でも「どこを直せばプロっぽくなるか」がすぐわかるので作業効率もアップ。
こんな方におすすめ
  • デザインの基礎から学び直したい
  • シンプルに「素人っぽさ」を脱却したい
  • 初心者でもわかりやすい解説を求めている
見出し

これを読めば、もう「素人っぽい」と言われません。ブログのクオリティを確実に上げたい方に!

スポンサーリンク

4冊を読んだ感想・まとめ|初心者でもブログをプロっぽくデザイン

配色・余白・フォント・デザイン基礎の4冊を読むことで、ブログのアイキャッチや図解が一気にプロっぽく仕上がるようになります。

1冊だけでも実践できますが、組み合わせることでデザイン全体の統一感がさらにアップ。ブログ運営者なら、まず苦手な分野の1冊から取り入れるのがおすすめです。

紹介した4冊

電子書籍なら、Kindle Unlimited(月額980円で200万冊以上読み放題)も便利です。

  • 月額980円で200万冊以上の中から好きな電子書籍を読み放題
  • 30日の無料体験あります
    無料体験期間終了後、キャンセルされるまで月額980円で自動更新されます。
  • 読み放題対象外もあるので確認しましょう
  • 一度に保存できるのは20冊までです

どれも「買って良かった!」と思える内容ばかり。ぜひ気になる1冊を手に取ってデザインスキルを一段階アップさせてみてください!

Comment 記事の感想を書き込んでいただけると幸いです

タイトルとURLをコピーしました