以前からずっと欲しかった本、『見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色』を、SNSで交流のあるフォロワーさんから譲っていただきました!
デザインにおける配色は多くの人が悩むポイントです。しかし、この本には初心者でも簡単にセンスのいい配色を実現できるアイデアが満載。ブログデザインや日常のデザインに役立つ配色のコツが学べるだけでなく、どんな色を組み合わせるか迷うことなく決められる方法が紹介されています。
この記事では、実際に本を手に取って感じた魅力や、SNSでつながったフォロワーさんとのやり取りを通じて得た新たな発見も交えながらレビューをお届けします。

きっかけはSNSの繋がり

デザイン分野で活躍しているMさんから「この本、おすすめ!」と紹介され、欲しい気持ちがどんどん高まっていた頃……。
そんな時、SNSでフォロワーさんと交流する機会がありました。『3色だけでセンスのいい色』の話題が出たときに、その方が「手元に2冊あるので、よかったら送るよ!」と声をかけてくださったのです。
嬉しい申し出にすぐお返事し、メッセージを何度かやり取りした後、フリマサービス経由で発送手配をしていただきました。
特別に作ってもらった商品画像や、可愛いネコグッズまで同封されていて、細やかな心遣いに感激!


『3色だけでセンスのいい色』の魅力

ついに手元に届いたこの本。ワクワクしながらページをめくると、配色の基本から実践的なアイデアまで誰でも取り入れやすい内容が詰まっていました。
具体的な配色の提案やパターンやカラーコードが詳しく掲載され、たった3色を使って誰でも簡単にセンスのいい色の組み合わせを作り出す方法を紹介しています。

シンプルな構成
この本の魅力は、その分かりやすさにあります。
- 専門的な知識がなくてもすぐに活用できる
- 3色だけで美しい配色を作るコツが解説されている
- 実際のデザイン例が豊富
初心者でも迷わず実践できる内容なので、すぐに試したくなります。
色のバランスを考えた配色術
この本では色を3つの役割に分けて考えます。
- 主色:デザインの中心となる色
- アクセント色:目を引く部分に使う色
- 背景色:全体の調和を取る色
色がもたらす印象や気分を考えながらバランスよく配色するコツがわかります。たった3色でも、それぞれの役割を意識することでシンプルながら美しい配色が実現できます。
配色が印象に与える影響

この本を読んで驚いたのが、「同じデザインでも配色次第で全く違う印象になる」ということ。
例えば、同じイラストでも色の組み合わせを変えるだけで、
- 明るく元気な雰囲気
- 落ち着いたシックな雰囲気
と、まるで別のデザインのように見えます。
さらに、同じ配色でも色の面積比を変えるだけで印象がガラッと変わるという発見も。特にWebデザインでは背景色とアクセント色のバランスが視認性に大きく影響するため、この考え方はとても役立ちます。
色に対する理解が深まる
また、色が与える心理的な影響やそれぞれの色が持つ特性についても解説されています。色が人に与える印象や感情を理解することで、デザインや日常生活においてより効果的に色を活用できるようになります。
おしゃれなデザインを目指す!おすすめの書籍
「もっとセンスのいいデザインを作りたい!」と思っている方にデザイン本を厳選してご紹介します。
これらの書籍は初心者でも理解しやすく具体的な例や実践方法が満載です。どれも「買って良かった!」と思える内容ばかり。ぜひ気になる1冊を手に取ってデザインスキルを一段階アップさせてみてください!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
3色だけでセンスのいい色PART2 | けっきょく、よはく。 | マネするだけでセンスのいいフォント | 素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください! |
3色シリーズ第二弾。「定番」も「今っぽい」もニューカラー収録 | 余白を活かしたデザインレイアウト | フォント選びに迷ったらこれ! | 脱:素人っぽいデザイン |
Amazon
楽天 Yahoo |
Amazon
楽天 Yahoo |
Amazon
楽天 Yahoo |
Amazon
楽天 Yahoo |
『見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色 PART2』

「定番の配色」から「今っぽい配色」まで、より幅広いアイデアが収録された続編。実例が豊富なのでさらに応用力を高めたい方におすすめです。
- 配色で毎回迷ってしまう
- シンプルだけど印象的なデザインを目指したい
- 実際の配色例を見てすぐに活用したい
『けっきょく、よはく』

「デザインの仕上がりは“余白”が9割」。
そんな衝撃的な切り口で余白の重要性と使い方を教えてくれる1冊。
余白をどう取るかで、同じデザインでも「素人感」と「洗練されたプロの仕上がり」の差が生まれます。この本を読むと余白を意識するだけでデザインが見違えることを実感できます!
- デザインがなんとなくゴチャゴチャしてしまう
- プロっぽい仕上がりを目指したい
- レイアウト全体のバランスを改善したい
『見てわかる、迷わず決まるフォントのアイデア』

デザインにおけるフォント選びの重要性を実例とともにわかりやすく解説した1冊。
「フォントひとつでここまで印象が変わるのか!」と驚くこと間違いなしです。シーン別のフォント選びや組み合わせ例が多数掲載されており、どんなデザインにもすぐに応用できます。
- 適切なフォント選びに自信がない
- デザインをおしゃれに見せたい
- フォントの選び方と組み合わせを学びたい
『とりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください!』

「デザインに自信がない…」という初心者がまず手に取りたい1冊。
ダサいデザインの原因を徹底分析し、プロっぽい仕上がりにするための基本的なルールとテクニックを解説しています。イラストや写真を使った具体例が豊富なので「なるほど!」と納得しながら学べます。
- デザインの基礎から学び直したい
- シンプルに「素人っぽさ」を脱却したい
- 初心者でもわかりやすい解説を求めている
ワンランク上のデザインを目指して|役立つプログラミング書籍

最後に、私が実際に活用しているWEB系のプログラミング関係の書籍の中で読みやすく実践に役立つと感じる「1冊ですべて身につくシリーズ」をご紹介します。
CSSで「デザイン力」を高める
CSSを使った「デザイン」のカスタマイズならこちら。
「HTML?CSSって何?」という初心者の方でも、基礎からしっかり学べる内容になっています。手元に置いておくことでいつでも実践的なヒントを得られるおすすめの一冊です。

JavaScriptでウェブサイトに「動き」をプラス
スクロールをきっかけにしたアニメーションや、ローディングエフェクト、画面遷移など「サイトに動きや機能を加える」ためのJavaScriptの入門書です。
初心者にもわかりやすく、実践例が豊富なので楽しく学びながらスキルを身につけられます。

プログラミングは最初は少し難しく感じることもありますが、新しいスキルが身につくのはとても楽しいものです。「デザイン」や「動き」を学ぶことでウェブサイト制作の幅が広がり、もっと創作が楽しくなるはずです!
まとめ|おしゃれな配色でセンスのあるデザインを

『3色だけでセンスのいい色』は、デザイン初心者からプロまで役立つ配色のアイデアが満載の一冊でした。
この本を読んでからは、日常的にデザインをする際にもどう色を使えば印象が変わるのかより一層考えるようになりました。もしブログデザインや配色で迷うことがあれば「見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色」を手に取ってみてください。きっと手助けになるヒントが見つかりますよ。
デザインのスキルを向上させたい方は、ぜひチェックしてみてください!
Comment コメントはこちらへ