最近は内房でサヨリ、鹿島港でのアジ、チャリコも釣れているみたい。そろそろ時期的にカワハギ調査もしたいところ。
いろいろ調べていたところで、いつも読んでいるブログの淳平さんから、

今の時期は何かしら釣れるからぜひ鹿島港へおいで~。
だいぶアバウトな甘〜いお誘いがありました。
結果的にこのお声掛けのおかけで良い思いをすることになった我が家。今回のその日の出来事を時系列に書いていきたいと思います。
実釣
吟味した結果、今回は秋のカワハギ調査を兼ねて久しぶりに鹿島に行ってみることにします。
鹿島は自宅から2時間半ほどかかるのでちょっと遠いけど、カワハギが釣れるお気に入りの釣り場。
秋のハイシーズン、何が釣れるかな!ワクワク。
- 釣行日:2017年9月9日(土)
- 釣時間:13:00〜19:00頃
- 干潮時間 12:47
- 潮 :中潮
- 天気:快晴
- 場所:鹿島港
開始早々まさかのカワハギ!
干潮からの釣り開始となります。
今日の仕掛けは夫は自作の一本針、私と長男はトリックサビキでやってみます。
トリックの方にゴツッ、ゴツッというあたりがあって何かはいるけどなんだろう?と思っていたときに、隣で夫が何やら魚がかかったようで慎重に取り込んでいます。
「重い…なんだこれ……」
と水面に見えてきたのは、
まさかのカワハギ!!
しかも大きくてこれをバラしたら泣いちゃうサイズなので頼まれたタモを渡し、無事にネットインすることができました♪

これでもう帰れるね〜な雰囲気になり(笑)ま、カワハギがいることが分かったので私も頑張ってみます!
ハナダイといろいろな魚たち
そしてゴツッ、ゴツッとしたあたりの正体が判明します。

これがまた良い引きで、アオイソメでもオキアミでもなんでも反応あり、置き竿にしていてもグングン釣れてきます(^^*)
そしてこのハナダイは違った今度はコツン、コツンとしたあたり。これはきっとカワハギだと予想。カワハギはコツン、コツン…と2回くらいつっついて、餌だと確認すると一気に食いついてきます。ここが合わせのチャンス。乗るか乗らないか!?
それーーー!!!

成功〜!やっぱりカワハギ♪
小さいけどめちゃ嬉しい一匹(*´∀`人 ♪

次の瞬間に長男くんはさらっと釣っていました(・、・;

そしてまた力強い引きでカワハギかな?と思ったのですが、メジナさんでした!


いつも付き合わされて暇している次男くんも最近は釣りに興味を持ち始めたのか、あたりがあるとリールを巻こうとします。一緒にできるようになるといいねo(^▽^)o

夕まずめにやってきたアジ祭り
それぞれが思い思いに楽しんでそろそろ帰ろうと思った夕まずめ。
時間にして18:15。
そのときは突然やって来ました。
以前メバルがたくさん釣れたポイントへ歩いて移動してみると、針を落としてすぐにグングンとした引きが!メバルではなく小さめのアジでした。

そこからアジの大フィーバー!!!
タナはごく表層。アジの群れが見えるほど浅いところにたくさん群がっていてまさに入れ食い状態。たまにレギュラーサイズもまじります。
この時合い合いはわずか10〜15分。
次第にアジの群れは去ったのか、釣れる魚はサバへと変わっていきました。
最高のフィナーレを飾り、納竿。
本日の釣果
- アジ 31匹
- ハナダイ 18匹 NEW
- サバ 14匹
- メゴチ 5匹
- カワハギ 4匹
- ハオコゼ 4匹
- ハゼ 3匹
- ウミタナゴ 1匹
- メジナ 1匹
- クジメ? 1匹



カワハギについては記録更新の23cm(^^)v

1日で10種目釣りを達成という、メモに書かないと忘れてしまうほどの釣果になりました*:.。. o(*´∇`*)o .。.:*☆ パチパチ
マダイとハナダイの見分け方
ちなみに最初はチャリコ(マダイの子)だと認識していた小鯛ですが、調べてみるとどうやら違うことに気付きました。

尾びれを見ると分かりやすいと思います。この日に釣れたタイは尾びれの縁が赤いのでハナダイということになりまね!

一年のうちで魚が豊富なこの季節。こんな楽しい日があるので釣りやめられません(*^^*)
釣り料理コーナー
釣れた魚たちを夫が丁寧にさばきます。

ハナダイは酢でしめて仕込み、釣り料理の完成。

ハナダイの雀寿司
初めての挑戦だそうです!
手間をかければ美味しい鯛寿司に(⋆ᵕᴗᵕ⋆).+*


尻尾をつけるので一匹につき一貫の贅沢。
カワハギのお刺身、肝添え
カワハギのお刺身を肝醤油で食べられるなんて、なんて贅沢なんでしょう*:.。. o(*´∇`*)o .。.:*☆

お刺身三点盛り
アジ、メジナ、カワハギをお刺身に。

アジの南蛮漬け

すべて美味しくいただきました(^^)

Comment