体育の日がある連休は初日の幼稚園運動会が終わり、またもアジを求めて内房へ向かうことにしました。
- 日付:2018年10月7日(日)
- 時間:13:00~18:00頃
- 潮 :中潮
- 天気:晴れ
- 場所:木更津方面
アジ狙いの3連休
今回は虫エサは買わずにトリックサビキ用のアミコマセのみ購入しました。潮は動いている時間帯でほぼ無風。天候も良く久しぶりの釣り日和です。

実釣
今日は夫婦でトリック竿を一本ずつ。
始めるとグングンとあたりがありさっそくウミタナゴが釣れます。ぼてっとして体高があり大きい!近くにたくさんいるのか次々と釣れてきてなかなかいい引きをするんですよね~(^^)

たま~にメバルさん。いつもチビメバルばかりなので15cmを超えるキープサイズは嬉しい♪

ウミタナゴよりもガツンと強いあたりがあったと思ったら緑と黄のコントラストが鮮やかなキュウセンでした。

新魚種
あ、それから
人生初めてのアイゴという魚が釣れました!
毒があって素手では危ないのでリリースしたけど、釣れたのは初めてなので新魚種追加(^^)o

本日の大物登場
まさか釣れてしまったボラさん。


気を取り直して(笑)今度は夫の竿がしなっております。わくわく♪
わー!!これは嬉しい。
良型シロギス+゚。(´∀`)。゚+

写真では分かりづらいかもしれないけど20cmは超えているだろう我が家での記録更新の大きさ!
目的のアジはまだなのに、もうたくさん釣れてすごく楽しいので満足。笑
場所を移動しようか帰ろうかと検討していたとき、『夕方になるとアジ入れ食いですよ』と情報をいただきました。この場所でのアジ釣りは初めてなので疑心暗鬼のままもう少しだけ続けてみることに。
アジ到来の夕まずめ
アジはいつも突然です。

時は16:10、
本当にきてくれた第一弾からの、
時合い突入!!!
アジ釣りに大事なタナなんてもはや関係なく、表層、中層、底のどこでもかかってきます。表層ではウミタナゴやセイゴさんもたくさんいるのでなるべく底に落としてアジを狙うこと1時間以上!いつもの時合いなんてほんの数分なので夢のよう(*^o^*)
前回はイワシの泳がせで釣れたセイゴも、小さいものはトリックでも釣れるんですね!

うん、たくさん釣れた♪
どれくらいかというと、
クーラー満タンです(」*´∇`)」ワーイ
海の状況
通りかかったクロダイ狙いという他の方からこんな情報がありました。

ここは何年か前にタチウオも釣れたんだよ、今はどうだか分かんないけども。
それを聞いたあとに近くにいたお兄さんから歓声が聞こえて、タイムリーにタチウオが釣れていました!その後に大きなマゴチが釣れそうになってタモ入れのときにまさかのバラしで大撃沈…「タモより大きかった!」らしいです。
これだけ小魚達がいる生命感溢れる海なら大物も寄ってくるんだろうな。今度タチウオとか狙ってみようかな~。
本日の釣果
- アジ 70匹
- ウミタナゴ 32匹
- メバル 8匹
- シロギス 1匹
- キュウセン 1匹
- セイゴ 2匹
- サッパ 6匹
- イワシ 2匹
- ハゼ 1匹
- アイゴ 1匹 NEW!
- フグ 10匹



集合写真をパチリ (*^ー゚)v

シロギスは24cmあったのでお刺身決定♪

一年に一度あるかないかの大漁と 楽しい時間を過ごすことができました!(*^^*)
この日のタチウオに続いてシロギスまで釣れてしまうトリックサビキの可能性(^^)v
そして楽しい楽しい釣りのあとは、魔のさばきんぐタイムが待っているのは言うまでもありません(笑)
釣れた魚のお料理編
帰宅し子供達を寝かせた夜もすがら…さぁ、さばかなくては!と共同作業頑張りました( •̀ㅁ•́;)و✧

アジの握り
ちょうど回転寿司に並ぶようなアジのサイズだったので、子供達が大好きなお寿司にしました。

アジとシロギスの握り
シロギスも贅沢なお寿司に変身。

アジとシロギスのお刺身
残りはお刺身で、美味しいです♪

ウミタナゴのお刺身
クセのない淡白な白身が好き。

ウミタナゴの唐揚げ(キノコの甘酢あんかけ)
小さめなタナゴは唐揚げに。 甘酢がよかったのか長男が「美味しく毎日でも食べられる~」と言っていて作った母は嬉し。

サッパの酢漬け
酢漬けにすると骨が気にならなく食べられます!

キュウセンの煮付け
今回のベラさんはぼってりとした良型だったので、食べられる部分が多く満足!

アジの南蛮漬け

メバルの煮付け

美味しくいただきました!
1日目の食卓

2日目の食卓

3日目の食卓

お魚パーティーになり美味しくいただくことができました。いつも海の恵みに感謝です(*^^*)