さてさて、ブログの釣り日記が書けないでおりますが、ちょっとお遊びの釣りに行きましたのでしばしお付き合いくださいませ(*^ー゜)
- 日時:2016年9月11日(日)午後
- 場所:手賀沼周辺
- 狙い:観賞用のお魚
- エサ:ミミズ、タナゴグルテン
手賀沼で釣りをしてみよう
きっかけは、リビングの水槽で飼っていたエビが死んでしまい夫がメダカでも買いに行こうと言っていたので、

それなら手賀沼あたりで何か飼育できそうな魚が釣れそうじゃない?
と提案。
実はタナゴ釣りにかれこれ3回ほど来ているのですが、いまだにまったく釣れないという…繊細な釣りすぎて私は諦めました。
エサ(ミミズ)の調達から
淡水釣りの万能エサといえばミミズ。まずはミミズの調達のために増尾城址公園へ行ってみることにします。
どこにでもいるはずのミミズ。
自宅はマンションのため庭先なるものはなく、公園でちょっと探しても見当たらない。どこにでもいないではないか~。
そこで見つけた「草置き場」。腐葉土で柔らかい土があるので自分がミミズならこんなところを選ぶんじゃないかな( ´・∀・`)
そこを探してみると、発見しましたー!!

その後は10匹くらい見つかったのでエサにするには十分ですね。

実釣/手賀沼周辺へ移動
沼のまわりにあるホソで各々がタナゴ、メダカ、フナ~とアタックです(๑•̀ㅁ•́๑)✧

タナゴの仕掛けで釣れたもの
タナゴグルテンに寄ってくるメダカ(と思われる魚)を網で少しずつゲットしつつ、夫がなんか釣れたそうで!
なんだろう?ヾ(・・ )

実はこの魚は前回エビすくいをしたときに1匹とれて水槽にいるんです。真夏の暑い水槽でエビが全滅しても生き延びている生命力のあるお魚。魚種の分かる方がいらっしゃったら教えてください(。・ω・。)
というか、
タナゴではなかったものの、
タナゴの仕掛けで初めて魚が釣れました!!
繊細な仕掛けで魚が釣れるなんて嬉しい。
ミミズをエサにして釣れたもの
フナなどの魚は残念ながらかからなかったけど、大きめのエビが釣れました。
これ、手長エビじゃない??と落ちそうになるエビを慌ててキャッチしましたが、どうやらその辺にいっぱいいる普通のエビみたいで(笑)


水槽が賑やかになりました
謎の魚(ツチフキでした)にメダカにエビ。
今日もタナゴは釣れなかったけど、
水槽を彩るには十分ですね(* ^ ω ^*)

また可愛いお魚たちで楽しめそうです^^


次回はタナゴを釣ってみたいな!
Comment