先週、公園に遊びに行ったときに小学生のお兄ちゃんが釣りをしていて、ヌマチチブという小さなハゼのような魚を釣っていたんです。それを見て楽しそうだったので、今回は我が家もやってみよう!ということで手賀沼公園に向かいました。
ヌマチチブを釣ってみよう
釣行日 2016.4.16(土)
今回は沼に生息しているこんな魚、ヌマチチブを釣ってみたいと思います。
エサはアカムシを使用
途中にあった釣具屋さんでエサ用にアカムシを購入。赤いイトミミズのようなアカムシが小袋にたくさん入っています。

アカムシはユスリカという蚊の幼虫で、熱帯魚などのエサとしても売られています。これでいろいろな魚が釣れるそうですよ~。
たくさん釣れるヌマチチブ

今日はお魚さんいるかなー???
釣り道具の中にあったのはサヨリ用の小さな針。ここにアカムシをつけてやってみると、ちょうど10分後。
プルプルッ!
まず私がこんな可愛い魚を釣りました。
ハゼに似ているヌマチチブですね(^^)



またまた長男が釣れて「どうしてこんなに釣れるの~!?」と興奮気味の長男くんはすっかり夢中になっています。

「お魚さん石の下に隠れたよ!」と長男が岩の陰にエサを落とすとすぐに竿がピクンピン!と反応があり、入れ食いのように釣れてきます。
いつもの海釣りではどうしても待つ時間の方が長いので、子供達にとってこれは楽しいですね(ノ*>∀<)ノ

たくさん釣れて夕方になったところで終了。

本日の釣果
- ヌマチチブ 14匹

寂しかった水槽が賑やかになりました♪
でも水槽にいっぱいいた小エビ達がきれいさっぱりいなくなったような…(汗)

たくさん釣れて嬉しかった長男くんが「パパがお休みのときにまた行きたい」と言っていたのでよかったです( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭
コメント